NEW!バラの2ヶ月割り作業 希釈率計算 有機資材の保存について
液が分離しにくく、粘着性も少なくなったので、サラサラと水に溶けやすく、撒きやすくなりました。
ブレンドを変更したため、肥料の成分構成が、窒素:5 リン酸:3 カリ:2 になりました。使用については、今までと変わりなくお使いいただけます。
恵海は必須アミノ酸の種類を豊富に含有しています!その数、なんと16種類!そのため、有機肥料でありながら、とてもすばやい効き目を実現しています。
有機栽培だけど素早く肥効を出したい! 夏場に軽く効かせておきたい!
そんな有機液肥ファンの方に、有機質95%以上という高品質な液肥をご用意致しました。 有機液肥の中では最上位の品質! どうぞ、使ってみてくださいね。
魚由来の有機質、95%以上の発酵有機液肥です。 発酵させてあるので利用率が高く、即効性があり、高品質有機栽培を実現します。
・手軽に素早く効かせることができます。
・土全体に肥料成分が広がるので、土壌維持がしやすくなります。 (土質による)
・夏場など軽く効かせたいだけの時に重宝します。
・初心者の方でもカンタンに扱えます。
・臭いはやはり気になります。 カツオのふりかけのような匂いです。 良い香りに感じるか、嫌な臭いに感じるかは個人差が大きいと思います。
・保管はしっかりと直射日光の当たらない冷暗所で行って下さい。
・冬場、水が冷たいと少し溶けにくいことがあります。
・水との比重が1.35のため、希釈が少しわかりにくいです。
窒素:5 リン酸:3 カリ:2
7~10日ごとに、草勢を見ながら使用して下さい。
※比重が1.35のため、比重1のものよりも使用する原液量が少なくなります。 例:100倍液を10L作る場合 ■比重1だったら 100cc ■比重1.35だったら 74cc それを踏まえ、付属の3mlスプーンを使用した、わかりやすい希釈方法でご紹介しています。
・1Lの水に対し 付属3mlスプーンで 1~2杯 【3mlで約250倍 6mlで約160倍】 ・5Lに 5~10杯(15~30ml) ・10Lに 10~20杯(30~60ml)
(葉面散布は畑のような農業的使用のみとなります。)
・1Lの水に対し 付属3mlスプーンで 半杯 【1.5mlで500倍】 ・5Lに 2.5杯(7.5ml) ・10Lに 5杯(15ml)
・表面に膜が張る場合がありますが、成分的には問題ありません。 使用する前によく混ぜて使用してください。
・使用後は、噴霧器、ホース、チューブ等の使用器具を水通しして洗浄してください。
・保管は直射日光の当たらない冷暗所でおこなってください。
うりゃねこ この有機液肥は、農業で絶品の野菜・果物を収穫している農家さん方愛用のモノです。 バラでも使えないか実証したところ、かなり使えるので液肥ファンの方のためにご用意しました。 ただね、魚から作っていますのでは臭いは個人差があるのではと… 私は好きな臭いですけど、不快に思う人も居るとは思います。
てんちょー 使いやすくて効果も出しやすい液肥ですね。 なにより、カンタンに使えるところが魅力でもあります。 この液肥だけで鉢バラを育ててみましたが、どれも高いレベルで栽培できますよ! 海の恵み、吸収しやすいミネラルがタップリなのでしょう。 地植えだとさらに効果は出せますね。 ぼかしをあまり使いたくない時期の補助としても重宝します。
まるちゃん 手軽に有機栽培が出来るので、私は家庭菜園でオススメします。 濃度障害が出にくくて土壌にもとても優しいのでカンタンに有機土壌が維持できます。 臭いで虫などが寄ってくるか心配でしたが、そうでもなかったですね。有機ですがガス化されにくいのかな? ただ、ワンコやニャンコはとても気になる臭いのようです。 農家さんのお墨付きだけあって、野菜の旨味に生きていますよ!
説明付き / 写真のみ
1件~3件 (全3件)